2015年6月30日火曜日

クルマに乗ったらハイドラ自動起動&スタート

ハイタッチ!driveは、毎度クルマに乗ると利用するアプリだけど、忘れることもしばしば。
そこでカーナビとスマホがBluetooth接続したことをトリガーにしてハイドラを自動起動し、ドライブスタートさせてみることに。

使うアプリ

もちろんandroidでroot化不可避。

スマホの設定





本体設定:セキュリティ - 機器管理機能で、TaskerとSecure Setingsにチェックを入れる。
これをやらないと、本体ロックを解かずにハイドラを起動してしまうことになり、自動タップがうまく行かなくなる。



開発者向けオプション:ポインターの位置にチェックを入れる。
これでタップした位置座標が、画面上部に表示されるようになる。(dXとdYの数字)

開発者オプションの表示方法が解らなければ、適当にググってね。


ハイドラを起動する。
画面の適当なところをタッチして、上部に表示される座標をメモする。
これを1とする。



同じく、”drive start!”ボタンをタッチして、上部に表示される座標をメモする。
これを2とする。



更に同じく"OK"ボタンの座標をメモする。
これを3とする。

ここまでで、先ほど設定した
「開発者向けオプション:ポインターの位置にチェック」
は用済みなので、もとに戻す。



Taskerでタスク「ハイドラ起動」を作成する。
以下は普段パターンロックを使っていて、画面の向きを自動にしている場合の設定。
(画面の向きを一時的に縦画面で固定することで、上記で調べたinput座標を保持。)
Waitは適当な秒数で。
  1. Secure Settings の Pattern Lock Disabled 
  2. Wait 2秒 
  3. Secure Settings の Configuration:Screen & Keyboard Lights On 
  4. Display の AutoRotate Off 
  5. Launch App で ハイドラ! 
  6. Wait 3秒
  7. Run Shell で input tap X Y を入力(上記1のXY座標) 
  8. Wait 3秒 
  9. Run Shell で input tap X Y を入力(上記2のXY座標) 
  10. Wait 3秒
  11. Run Shell で input tap X Y を入力(上記3のXY座標)
  12. Wait 3秒 
  13. Display の AutoRotate On 



Run shell の input tap では、Use Root にチェックを入れる必要あり。



このタスク「ハイドラ起動」を、PROFILES で BT Connected にBluetoothカーナビと接続した時にキックするように設定する。
もちろん、カーナビがBluetoothに対応していない場合は、NFCタグを使う手もある。(この場合、Triggerを使う必要があるかも)

2015年2月14日土曜日

CX-5 CELLSTAR ドラレコ(CSD350HD) & レー探(ASSURA AR-181GA) 取り付け

セルスターのドライブレコーダー(CSD-350HD)とレーダー探知機(ASSURA AR-181GA)の取り付けです。

ドラレコは助手席側につけることに迷いはなかったですが、レー探の取り付け場所については、CX-5のダッシュボードは曲面が多く、悩ましかったです。運転席サンバイザー取り付けのネジに、エーモンの取付金具(G249)を使って共締めしました。取付金具とレー探は両面テープで接着です。
取付金具はエーモンのG249を使いましたが、若干長いので金ノコで切ります。
ホームセンター(コーナン)のDIYコーナーで加工しました。
配線は、ドライブレコーダとレーダー探知機を専用ケーブル(GDO-03)で接続することで、ドラレコの電源をレー探からとれ、映像をドラレコに出すことができます。
レー探の電源も専用のOBD IIケーブル(RO-115)でとります。

OBDは常時電源ですが、エンジンON/OFFとレー探の電源ON/OFFは、電圧の変化で連動するようになっているので、特に本体電源を操作しなくても大丈夫です。
うまく連動しない場合は、次の手順で正しく認識されるようになりました。
  1. エンジンON時に一旦レー探の電源を切る。
  2. 再度レー探知ONしする。
  3. レー探が完全に起動してから、そのままエンジンを切る。
では、取り付け。
ルームランプは小物入れにあるネジ2箇所で簡単に外せます。
フロントガラス①と天井裏②を配線ガイド等を使って、ケーブルを通します。
③で余ったケーブルを束ね、④の天井裏から一旦フロントガラスへ通します。
運転席サンバイザーに取り付けるレー探までフロントガラスと天井に沿って通します。

ステアリング下にあるODB IIとレー探の配線は運転席側Aピラーを通して行います。
Aピラーカバーは上の方と真ん中あたりの②箇所のクリップで固定されています。
上方クリップはラジオペンチなどでひん曲げて外します。

こんなかんじになりました。

外から見た図。




















 エーモン 1161 配線ガイド
 エーモン 1161 配線ガイド
価格:379円(税込、送料別)

2015年2月13日金曜日

CX-5 まずは何よりカーペット Y・MT

前車に引き続き、今回もYMTのマットにした。
カーゴマット付きのセットでも純正より安い。
ただ、純正を買った場合は値引き要素になるので、あまり他のオプションを付けない場合は実のところ微妙かも。
品質はもちろん問題なし。
フットレストカーバー付きや、赤ステッチなど選べる。


CX-5に乗り換え


XD Lパッケージ AWD メテオグレーマイカ




2013年11月20日水曜日

スマホでCARWINGS その3 ~ Xperia Z1 (SOL23) 編

ほぼ2年ぶりにスマホ機種変しました。

カーナビとのBT-DUN接続で、なんの疑問も持たず、


の設定をしたところ、繋がらず。

BlueDUNの設定をあれこれいじること十数分。LTEではついに非対応になったのかと諦め。
ある日Titaniumで不要プリインアプリの凍結作業をしてたところ、「カーナビデータ通信設定アプリ」なるものがあることに気づく。
もしやと思い、カーナビ側の設定をauのデフォルトプロバイダにしたら、あっさりつながりましたとさ。(当然BlueDUNは使わない)
ちなみにこのアプリ、Z1ではプリイン・常駐前提アプリです。
なので、Tasker連携で車運転中だけ使うというようなことはできません…。

<カーナビ側設定>

「携帯電話会社」の選択で「au」を選択し、プロバイダの設定はデフォルトのまま(携帯電話会社提供プロバイダ)のままでOK。


調べてみると、
http://www.au.kddi.com/mobile/service/car-multimedia/setting/
のとおり、LTEでは、カーナビデータ通信は無料で正規サポートされてる模様。





【auスマートフォン 4G LTE】Xperia Z1 SO...

【auスマートフォン 4G LTE】Xperia Z1 SO...
価格:71,000円(税込、送料別)




【未使用品】【docomo】Xperia(TM) Z1 SO-01F[Purple]...





2013年8月13日火曜日

平屋建ての巣箱 3号機

前回の「平屋建ての巣箱 2号機」では、あまりにトイレ砂の掻き出しが酷いので、トイレを中心に再々作成することにした。

トイレモジュールは、三晃商会のドワーフハムスターの快適トイレを使うことにする。
外トイレとして従来から利用しており、2個所有しているし、入り口が長辺(ハムが入った時にたいてい横に位置することになる)にあるので、巣箱内に設置して砂掻きされても、こぼれにくそうなので。また、サイズが、幅100mm×奥行73mm×高さ73mmとかなり小型なのもよい。

<いきなり完成図>




今回は、ホームセンター(コーナン)で「地下型の巣箱」おすすめの桐材を入手。ただ、厚さは13mmと6mmのものしかなかった。外枠は13mmにするとして、仕切りも13mmにすると狭くなってしまう。釘打ちが難しそうだが、仕切りは敢えて6mmで挑戦することに。(さすがに3号機の作成なので、釘打ちの技術は上がっていて、失敗はしなかった。)

<こだわりポイント>


  • トイレの高さが73mmなので、仕切りの高さは75mm、外枠の高さは80mm。
    (小柄なジャンガリアンにとっては部屋の高さが高くなるので、巣材に隠れて寝ている姿が見えにくくなるだろうけど)
  • 透明アクリル板の観察板はトイレの上はカット。トイレ交換のためだけにアクリル板も開けなくて済むように。
  • フタは版画用の板。前回は厚紙のフタで、かじったり引っ掻いたりで長期間持ちそうになかったた。また、蝶番を使ってフタを開閉しやすくしてみた。これが、覗くときにそっと開けやすく、正解だった。



2013年8月12日月曜日

平屋建ての巣箱 2号機 1週間後

「平屋建ての巣箱 2号機」導入から約1週間。それなりに快適に暮らしている模様。

 

  • 左上の部屋
     好物(ペレット以外)の食べ物の貯蔵庫。餌を求めてなのか、夜な夜な床のボール紙を掻きむしっていた。
     初期導入時に以前から使っていた短ざく状のティッシュを入れておいたのは、ほぼそのままの状態。
  • 廊下
     なぜかペレットの貯蔵庫。また、おしっこ(マーキング?)の痕跡有り。
  • 中央部屋
     初期導入時は何も入れていなかったが、巣材(綿)がてんこ盛り。
     この部屋の床は、何故か掻きむしらない。
  • 外界との出入り口のある部屋(トイレモジュール設置)
     砂の掻き出しは相変わらず。改良したはずのトイレモジュールも効果なし。おしっこ自体は、トイレモジュール内でしてくれるものの、砂が掻き出されてしまう。
  • で、寝る所は
     あまり決まっていない。すべての部屋、廊下、トイレで寝ているのを確認。真ん中の部屋が暑いからかも。巣材入れすぎ…。

<反省点>

トイレの砂書き出し対策は、入り口を高くするよりもむしろ、方向が問題なのかもしれない。(トイレモジュールの出入り口を蹴り出せない方向、すなわち横になるようにすれば良いのかも?)
今回はさらに悪いことに、外界との出入り口に直結しているので、トイレモジュールから掻きだした砂を、更に外界に蹴りだす始末。(そういえば1号機の時も外に砂を出す素振りを見せていた。)
今回は出入り口を低くしたので、入れたトイレ砂の半分以上は巣箱外に出されている印象。

そして、トイレを中心に考える3号機の制作(いい加減にしろ!)にとりかかることになる…

2013年8月4日日曜日

平屋建ての巣箱 2号機

「地下型の巣箱」改め「平屋建ての巣箱」を設置して1週間、ほぼ順調に巣が作られた。

ただ、トイレの砂はすぐに掻きだしてしまう。トイレモジュールは綿棒の空き箱を利用して作り、一応入口を高くして砂掻きだし対策をしたつもりだけど、入り口が3cmくらいの高さではほぼ無力に終わった。砂が少なくてもちゃんとそこで用を足してくれるのは助かるが、掃除が頻繁になるのは課題。

そして何より、巣箱がケージに比べて大きく(もっとも、そう感じるのは飼い主の方だけ)、走り回るスペースがあまりないのが残念。

ウッドチップを大量に入れて、「平屋建ての巣箱」を地下に埋めてしまうことも考えたけど、巣箱のフタを外すのが面倒そうだったので、巣箱をもう少し小さくすべく「平屋建ての巣箱2号機」を作ることにした。
(せっかく巣を作ったハムには申し訳ないけど…)

<いきなり完成図>

 

1号機作成時に2セット分の部材を用意していたので、これを流用。
2号機トイレモジュール。子供用綿棒の空き箱を利用。
長辺を水槽の短辺に合わせてカットして、90℃回転して設置する。
底はボール紙で、中途半端な箱状にしてみた。なんとなく掃除しやすいかなと思って。(ボール紙は引っ掻き易く、ボロボロになることにこの時は気づいていなかった…)
フタもボール紙。取っ手として木片を両面テープで固定。

<ビフォー・アフター>

少しだけ広くなった…かな。

避暑用の大理石を導入。それテーブルじゃないんですが。


2013年7月28日日曜日

「地下型の巣箱」改め「平屋建ての巣箱」を作ってみた

当初、巣箱には ハムちゃんの2階でごはん にしていた。
この巣箱は、正方形2つの長方形から成り、入り口のある部分と階段裏部分があり、一応ハムが身を隠す死角がある。
ただ、ホント一応なので、 スドーのタコツボ を「2階建てごはん」の入り口に設置して、死角を大きくしてみた。
短冊状にち切ったティッシュペーパーをケージ内においておいたところ、ちゃんと家に持ち帰って巣づくりしていた。

「地下型の巣箱」のHPを見て、まさにこれだと思ったので、作って見ることにした。

<こだわりポイント>

  • 居室の仕切りを5mm程度上げて床との隙間を設けて通気性を確保。
    (某掲示板では「地下型の巣箱」について、カビや湿度管理の問題を指摘し、初心者向きではないとの指摘もあり、特に水槽内に設置となると、まぁ、一理あるかなと。)
  • 床板は無し。水槽の底面がガラス水槽なので、床板は無い方が夏は良いかなと。カレンダーの紙を敷いて、ウッドチップを薄く敷くことにした。これで巣箱自体の汚れは最小限にできる。

<設計図>

材料は、1cm厚×7cm幅×200cm長と1cm厚×7cm幅×100cm長の板から2セット作成できた。 材質は、「地下型の巣箱」で推奨している桐がなかったので、杉になってしまった。檜ほど匂いは強くないので、まあ大丈夫かな? 天井は当初キッチンペーパーにウッドチップを載せていたけど、扱いにくいので結局、版画用の薄い板を載せることにした。
居室しきりに開ける丸穴は、最初ホールソーを使った。が、安物の為か、一つ開けるのにもえらく苦労したので、木工用ボアビット/35MMに変更。断然簡単に穴あけできたのでおすすめ。

<ビフォー・アフター>

2階建て+タコツボハウス
「地下型の巣箱」改め「平屋建ての巣箱」

ただ、ハムが走ることの出来る場所が狭くなってしまった。
ウッドチップを大量に入れて、「平屋建ての巣箱」を地下に埋めて「地下型の巣箱」にしようかなと思う。

2013年7月26日金曜日

ハムスタークーラーの結露水排水処理

ハムスタークーラーの結露水の処理について、激落ちスポンジやティッシュペーパーで給水して処理していたのだけど、想定以上に水がたまるので、ペットボトルにためるよう、改善してみた。ただ、見た目はいまいち。

ペルチェクーラー下の水受け部分にドリルで穴をあけて、ビニールチューブを通すという単純構造。
ビニールチューブと穴の接着はアクリル用接着剤で問題なかった。
一応「セメダイン防水シール バスコークN透明」で、防水処理。 さらに念のための水漏れ対策として、ビニールチューブ接合部にティッシュを巻付ける。
クーラー効いてないんですけど…

チャーム本店